河野 龍太郎 Weekly Economic Report
著書のご案内
『世界経済の死角』
河野龍太郎
唐鎌大輔
幻冬舎より2025年7月30日に発売しました。
全国の書店およびオンラインストアでお求めください。
Amazon Rakutenブックス ほか
※リンクは新しいウィンドウで開きます
- 序章 外国人にとって“お買い得な国”の裏側
- 第1章 なぜ働けどラクにならないのか
- 第2章 トランプ政権で、世界経済はどう変わる?
- 第3章 為替ににじむ国家の迷走
- 第4章 日本からお金が逃げていく?
- 第5章 AIと外国人労働者が日本の中間層を破壊する?
- 最終章 変わりゆく世界
『日本経済の死角:収奪的システムを解き明かす』
筑摩書房より2025年2月7日に発売されました。
全国の書店およびオンラインストアでお求めください。
筑摩書房 Amazon Rakutenブックス 紀伊國屋書店 ほか
※リンクは新しいウィンドウで開きます
本書の内容を紹介した「はじめに」をお読みいただけます(PDF 約1MB)
- 第1章 生産性が上がっても実質賃金が上がらない理由
- 第2章 定期昇給の下での実質ゼロベアの罠
- 第3章 対外直接投資の落とし穴
- 第4章 労働市場の構造変化と日銀の二つの誤算
- 第5章 労働法制変更のマクロ経済への衝撃
- 第6章 コーポレートガバナンス改革の陥穽と長期雇用制の行方
- 第7章 イノベーションを社会はどう飼いならすか
【ノミネートのお知らせ】河野龍太郎『日本経済の死角 ─収奪的システムを解き明かす』(ちくま新書)が第34回「山本七平賞」にノミネートされました | 筑摩書房 2025年8月27日
書評をいただきました。ありがとうございます。
- 藻谷 浩介 氏 (株式会社日本総合研究所 主席研究員) | 毎日新聞 2025年5月3日 朝刊
- 諸富 徹 氏 (京都大学大学院教授) | 週刊エコノミスト Online 2025年5月2日
- 白川 方明 氏 (元日本銀行総裁) | ちくまWeb 2025年3月3日
- 吉田 徹 氏 (同志社大学教授) | SYNODOS 2025年2月19日
『グローバルインフレーションの深層』
慶応義塾大学出版会より2023年12月15日に発売されました。
Amazon、楽天ブックス、Honto、ほか全国の書店にてお求めください。
本書の内容を紹介した「はじめに」をお読みいただけます。(PDF 約2MB)
- 2024年 ベスト経済書・経営書 第5位 – 週刊東洋経済
目次
第1章 1ドル150円台の超円安が繰り返すのか
第2章 グローバルインフレの真因
第3章 グローバルインフレは財政インフレなのか
第4章 構造インフレ論、中国日本化論、強欲インフレ論
第5章 日本がアルゼンチンタンゴを踊る日
『成長の臨界 「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』
慶應義塾大学出版会 2022年7月15日発売
「はじめに」(PDF: 約0.6MB)
Amazon、楽天ブックス、ほか全国の書店にてお求めください。
- エコノミストが選ぶ 経済図書ベスト10(2022年)第9位 – 日本経済新聞
- 2022年 ベスト経済書 日本の活路の指針として支持を集めた書籍 第1位 – 週刊ダイヤモンド
- 2022年 ベスト経済書・経営書 第2位 – 週刊東洋経済
出演動画のご紹介
日経チャンネル「包摂的イノベーションとは何か」
2025年9月29日に開催されたシンポジウム「Smart Work-X 2025 人的資本経営への挑戦~だれもが健康で、働きたいだけ働ける社会へ~」に登壇しました。その際の講演を動画で視聴できます。(約30分)
ReHacQ−リハック−【公式】YouTubeに出演しました
「あつまれ!経済の森」で唐鎌大輔氏、後藤達也氏とご一緒させていただきました。
2025年3月に日本経済の停滞についてお話しさせていただいた動画はこちらです 前編|後編
東洋経済オンライン 公式YouTubeチャンネル
日本経済と世界経済の先行きについてお話させていただきました。(収録日: 2025年9月18日)
2025年4月のトランプ関税とグローバル経済についての動画はこちらです。
PIVOT公式YouTubeチャンネル
みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏とご一緒し、最近のアメリカ経済および日本経済について対談させていただきました。(収録日: 2025年8月4日)
文藝春秋PLUS 公式YouTubeチャンネル
第二次トランプ政権が世界経済にもたらす影響についてお話させていただきました。
2025年4月には「日本の実質賃金が上がらない理由」というテーマでお話させていただきました。前編|後編
TBS CROSS DIG with Blomberg 「Economic Labo」
YouTubeチャンネル「TBS CROSS DIG with Blomberg」に出演し、みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏と対談させていただきました。(収録日: 2025年7月17日)
唐鎌大輔氏とは2025年2月にもご一緒させていただきました。前編|後編
最近のレポート
BNPパリバ証券 河野龍太郎 : 「新しい階級社会」と政治の液状化を避けるために -財政ポピュリズムの起源-
No.1109 (2025年10月3日)
右派ポピュリズムと左派ポピュリズムの違いについても考えておく必要があるだろう。経済学者のダニ・ロドリックが早い段階で整理していた通り、右派ポピュリズムは、社会保障制度が充実した欧州などの先進国で出現し、不満の矛先は移民や外国人に向かった。移民や外国人が増えれば、社会保障制度がパンクしかねず、自分たちの負担が増え、給付が減るというわけである。一方、左派ポピュリズムは、社会保障制度が元々脆弱で、所得格差が大きく、経済的な弱者のサポートが十分ではないラテンアメリカなどグローバルサウスの国々で現れ、不満の矛先は、緊縮財政を強いる財務当局や市場改革を要請するIMFやWTOなどの国際機関に向かった。日本のポピュリズムは、左右両方の要素が見られるわけだが、これは何を意味しているのだろうか。
全文はこちらをクリックしてご覧ください
PDF (約4MB) *新しいウィンドウが開きます
BNPパリバ証券 河野龍太郎 :「とてつもない特権」の賞味期限 -ドル一強体制の綻び-
No.1108 (2025年9月26日)
国際金融の歴史を学ぶためにお薦めの一冊と言えば、バリー・アイケングリーンの『とてつもない特権』です。刊行から14年も経ちましたが、内容は色あせることなく、私は時折読み返します。
今回、週刊東洋経済の「名著は知っている」のコーナーで、取り上げることになり、改めて再読しました。ここから様々なアイデアが得られました。以下の書評に、「29年に米国から始まった大恐慌の原因の1つには経験の浅い米銀の国際金融業務の急膨張があり、それは米国の大恐慌を世界恐慌へと連鎖させた」とありますが、そのことをアイケングリーンが直接書いているわけではありません。何度も読み返すうちに、そう読めてきたということで、他の文献も併せ読み、そうした歴史解釈をするようになりました。もし、アイケングリーンの論考を基に、ドル体制の行方を考えたい方がいらっしゃれば、唐鎌大輔氏との共著『世界経済の死角(幻冬舎)』もお薦めです。
以下は、2025年9月6日号、9月13日号、9月27日・10月4日合併号の週刊東洋経済への寄稿を修正・加筆したものです(上中下の3回の掲載です)。
全文はこちらをクリックしてご覧ください
PDF (約1MB) *新しいウィンドウが開きます
BNPパリバ証券 河野龍太郎 : 覇権国によるグローバル公共財の供給が停止する日 -1930年代の教訓-
No.1107 (2025年9月19日)
短中期的には引き続き米国経済に対して筆者は楽観的である。ただ、長期的には楽観的になれない理由がいくつかある。一つは、米国の長期金利が低下しなくなっていることだ。米国の覇権や通貨覇権の継続に対する疑念が広がってきているのだろう。それとも関係するが、もう一つの理由は、覇権国である米国が世界経済の安定のためのグローバル公共財の供給を渋り始めたことだ。1929年に米国の大恐慌が世界大恐慌に発展したのは、覇権国が不在となり、このグローバル公共財の供給が滞ったことだった。
キンドルバーガーが、『大不況下の世界 1929-1939』の中で、国際経済システムを安定させるための覇権国の経済的機能として掲げたのは、以下の5つだった。①国際的に開かれた財市場の維持、②長期資金の各国への供給、③安定的な為替相場システムの維持、④協調的なマクロ経済政策の運営、⑤危機時のグローバルな「最後の貸し手機能」の発揮。これら5つの機能が発揮されないことで、1930年代のグローバル経済では実際、何が起こったのか。で。
全文はこちらをクリックしてご覧ください
PDF (約1MB) *新しいウィンドウが開きます
関連リンク
日経ヴェリタス「債券・為替アナリスト エコノミスト人気調査」エコノミスト部門2位、債券アナリスト部門10位を獲得
「成長の臨界」を考えるためのえりすぐりの書籍を紹介しています