河野 龍太郎 Weekly Economic Report

Photo by Kazutoshi Sumitomo

『グローバルインフレーションの深層』発売のお知らせ

慶応義塾大学出版会より2023年12月15日に発売されました。
Amazon楽天ブックスHonto、ほか全国の書店にてお求めください。

本書の内容を紹介した「はじめに」をお読みいただけます。(PDF 約2MB)

  • 2024年 ベスト経済書・経営書 第5位 – 週刊東洋経済

目次
第1章 1ドル150円台の超円安が繰り返すのか
第2章 グローバルインフレの真因
第3章 グローバルインフレは財政インフレなのか
第4章 構造インフレ論、中国日本化論、強欲インフレ論
第5章 日本がアルゼンチンタンゴを踊る日

『成長の臨界 「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』

慶應義塾大学出版会 2022年7月15日発売
はじめに」(PDF: 約0.6MB)
Amazon楽天ブックス、ほか全国の書店にてお求めください。

  • エコノミストが選ぶ 経済図書ベスト10(2022年)第9位 – 日本経済新聞
  • 2022年 ベスト経済書 日本の活路の指針として支持を集めた書籍 第1位 – 週刊ダイヤモンド
  • 2022年 ベスト経済書・経営書 第2位 – 週刊東洋経済

ReHacQ−リハック−【公式】YouTubeに出演しました

円安が続いている原因や日本が抱えている労働市場の問題についてお話させていただきました。

最近のレポート

BNPパリバ証券 河野龍太郎: トランプ2.0におけるナショナリズムの本質を探る  -「国民国家」VS「帝国」-

No.1082 (2025年1月16日)

12月12日付けのWeekly Economic Report『自由主義はなぜ失敗したのか 民主主義の内なる敵』では、トランピズムの理論的支柱の一人と目されるポスト・リベラリズム派の思想家パトリック・デニーンの論考を紹介した。副大統領に就任するJ・D・バンスは、ポスト・リベラリズムの考えを持つとされ、リベラリズムが引き起こすメリトクラシーも強く問題視するが、一方で、次期政権の主要閣僚候補にはグローバリストも少なくない。政権内のトランピズム信奉者とグローバリストの間で、いずれ大きな激突が起こる可能性もあるだろう。トランプ2.0の開始を直前に控え、今回のWeekly Economic Reportでは、トランピズム外交の理念に大きな影響を与えていると目されるヨラム・ハゾニーの『ナショナリズムの美徳』の論考を、中野剛志と施光恒の解説などを参考にご紹介する。デニーンと同様、ハゾニーの論考も筆者にとり、極めて衝撃的な内容である。

図表を含む全文はちらをクリックしてご覧ください
PDF (約1MB)  *新しいウィンドウが開きます

BNPパリバ証券 河野龍太郎 : 円安インフレが持続的な物価安定を損なっていないか -所得分配を歪める金融緩和は日銀法に抵触

No. 1081 (2025年1月10日)

2022年3月のFRBの利上げ開始以降、筆者は、2%インフレ目標を柔軟に解釈することで、日銀も早期に利上げを開始すべきだと論じてきた。2021年11月の段階で、スマホ料金の影響を除くと、CPIコア前年比は2%に達し、その後、2022年4月以降は、CPIコアが2%を継続的に上回るようになっていたからである。ただ、為替変動に対し金融調節で対応するのは、新興国のようなものだと、日銀関係者からは反論されていた。しかし、結局、為替レートが大きく円安に振れると、円高時と同様、日本銀行は金融政策で対応しているようにも見える。為替レートと金融政策の関係をどう考えればよいのだろうか。

図表を含む全文はこちらをクリックしてご覧ください
PDF (約1MB)  *新しいウィンドウが開きます

BNPパリバ証券 河野龍太郎: 年末年始の推薦図書

No.1080 (2024年12月20日)

今週のトピックは、恒例となりました年末年始の推薦図書です。夏以降、読んだものの中から、10冊をご紹介いたします。

  • 『税という社会の仕組み』諸富徹著 ちくまプリマー新書
  • 『20世紀経済史 ユートピアへの緩慢な歩み』ブラッドフォード・デロング著、村井章子訳 日経BP
  • 『円の実力 為替変動と日本企業の通貨戦略』佐藤清隆著 慶應義塾大学出版会
  • 『日本経済の故障箇所』脇田成著 日本評論社
  • 『人事と権力 日銀総裁ポストと中央銀行の独立』軽部謙介著 岩波書店
  • 『略奪される企業価値 「株主価値最大化」がイノベーションを衰退させる』ウィリアム・ラゾニック著、ヤン-ソプ・シン著、中野剛志解説、鈴木正徳訳 東洋経済新報社
  • 『サステナビリティの経済哲学』松島斉著 ‎岩波書店
  • 『少数派の横暴 民主主義はいかにして奪われるか』スティーブン・レビツキー著、ダニエル・ジブラット著、濱野大道訳 新潮社
  • 『それでもなぜ、トランプは支持されるのか アメリカ地殻変動の思想史』会田弘継著 東洋経済新報社
  • 『リベラリズムはなぜ失敗したのか』パトリック・J・デニーン著 角敦子訳 原書房

・・・・・・・・・・

以下もお薦めです。

  • 『ヨーロッパ統合史[第2版]』遠藤乾編 名古屋大学出版会
  • 『混迷のアメリカを読みとく10の論点』西山隆行著、前嶋和弘著、渡辺将人著 慶應義塾大学出版会
  • 『ビックマックと弱い円ができるまで』佐々木融著、クロスメディア・パブリッシング
  • 『金利を考える』翁邦雄著 筑摩書房
  • 『日本の分断はどこにあるのか スマートニュース・メディア価値観全国調査から検証する』池田 謙一編著、前田幸男編著、山脇岳志編著 勁草書房
  • 『金融ディストピア カネはなぜ超富裕層に集中するのか』ノミ・プリンス著、 藤井清美訳 早川書房
  • 『物価を考える デフレの謎、インフレの謎』渡辺努著 日経BP 日本経済新聞出版
  • 『バブルの後始末 銀行破綻と預金保護』和田哲郎著 筑摩書房

少し早いですが、皆さま、よいお年をお迎えください。

図表を含む全文はこちらをクリックしてご覧ください
PDF (約1MB)  *新しいウィンドウが開きます

関連リンク

日経ヴェリタス「債券・為替アナリスト エコノミスト人気調査」エコノミスト部門首位、債券アナリスト部門8位を獲得

チーフエコノミスト 河野 龍太郎が2022年度優秀フォーキャスターに選定 – 「ESPフォーキャスト調査」における高い予測精度が評価

「成長の臨界」を考えるためのえりすぐりの書籍を紹介しています