河野 龍太郎 Weekly Economic Report

Photo by Kazutoshi Sumitomo

『グローバルインフレーションの深層』発売のお知らせ

慶応義塾大学出版会より2023年12月15日に発売されました。
Amazon楽天ブックスHonto、ほか全国の書店にてお求めください。

本書の内容を紹介した「はじめに」をお読みいただけます。(PDF 約2MB)

目次
第1章 1ドル150円台の超円安が繰り返すのか
第2章 グローバルインフレの真因
第3章 グローバルインフレは財政インフレなのか
第4章 構造インフレ論、中国日本化論、強欲インフレ論
第5章 日本がアルゼンチンタンゴを踊る日

『成長の臨界 「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』

慶應義塾大学出版会 2022年7月15日発売
はじめに」(PDF: 約0.6MB)
Amazon楽天ブックス、ほか全国の書店にてお求めください。

  • エコノミストが選ぶ 経済図書ベスト10(2022年)第9位 – 日本経済新聞
  • 2022年 ベスト経済書 日本の活路の指針として支持を集めた書籍 第1位 – 週刊ダイヤモンド
  • 2022年 ベスト経済書・経営書 第2位 – 週刊東洋経済

ReHacQ−リハック−【公式】YouTubeに出演しました

円安が続いている原因や日本が抱えている労働市場の問題についてお話させていただきました。

最近のレポート

BNPパリバ証券 河野龍太郎 : ゴールデンウィークの推薦図書

No.1050 (2024年4月25日)

今週のトピックは、恒例となりましたゴールデンウィークの推薦図書です。年明け以降、読んだものの中から、以下、5冊をご紹介いたします。

  • 『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』ジェレミー・リフキン著、柴田裕之訳 集英社シリーズ・コモン
  • 『財政規律とマクロ経済 規律の棚上げと遵守の対立をこえて』齊藤誠著 名古屋大学出版会
  • 『行為主体性の進化  生物はいかに「意思」を獲得したのか』マイケル・トマセロ著、高橋洋訳 白揚社
  • 『民主主義の人類史 何が独裁と民主を分けるのか?』デイヴィッド・スタサヴェージ著、立木勝訳 みすず書房
  • 『「新しい国民皆保険」構想 制度改革・人的投資による経済再生戦略』田中秀明著 慶應義塾大学出版会

以下もお薦めです。

  • 『ドキュメント 異次元緩和 10年間の全記録』西野智彦著 岩波書店
  • 『新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告』ジョエル コトキン著、寺下滝郎訳 東洋経済新聞社
  • 『宗教の起源 私たちにはなぜ<神>が必要だったのか』ロビン・ダンバー著 長谷川眞理子解説、小田哲訳 白揚社
  • 『日本の経済政策 「失われた30年」をいかに克服するか』小林慶一郎著 中央公論新社 
  • 『円の実力 為替変動と日本企業の通貨戦略』佐藤清隆著 慶應義塾大学出版会
  • 『間違いだらけの新NISA・イデコ活用術』田村正之著 日経BP 日本経済新聞出版
  • 『物価変動の未来 人口と社会の先を見晴らす』平山賢一著 東峰書房
  • 『中国不動産バブル』柯隆著 文藝春秋

図表を含む全文はこちらをクリックしてご覧ください
PDF (約1MB)  *新しいウィンドウが開きます

BNPパリバ証券 河野龍太郎 : 日米欧の金融政策の行方 -グローバル金融経済シナリオの再点検-

No.1049 (2024年4月19日)

昨年半ばから、筆者は、米国経済は堅調であり、ノーランディング、ないしソフトランディングするというシナリオを堅持してきた。12月のFOMCで金融市場が大幅利下げを織り込んだ際も、むしろ長期金利の大幅低下とそれがもたらす株高によって、総需要が強く刺激されるため、利下げが大きく遅れるだけでなく、利下げ幅も大幅に縮小し、むしろ2024年末から2025年初頭には利上げ論が台頭し得ると論じてきた。今のところ筆者の見立て通りの展開となっているようにも見えるが、今回のWeekly Economic Reportでは、今後のグローバル金融経済、そして日本経済と日銀の金融政策のシナリオを再点検する。

図表を含む全文はこちらをクリックしてご覧ください
PDF (約1MB)  *新しいウィンドウが開きます

BNPパリバ証券 河野龍太郎 : 国際収支から見た日本経済の課題 -沈下か続くのか、それもと再浮上のきっかけを掴めるのか-

No.1048 (2024年4月12日)

最近、「国際収支に関する勉強会」に参加し、「国際収支から見た日本経済の課題」について基調報告を行った。基調報告では、以下の7つの視点から国際収支に関する問題を提起した。国際収支の変化を分析することによって、日本経済の構造変化、或いは、その長期的な課題が浮かび上がってくる。筆者自身、掲げた全ての論点に対して、現段階で明確な回答を持ち合わせているわけではないが、今回のWeekly Economic Reportでは、基調報告の内容をご紹介する。

  1. バラッサ・サミュエルソン問題:実質実効円レートの長期的な推移は、日本の製造業の国境内のパフォーマンスを示しているのか?
  2. ボルドウィン・深尾問題:企業の「稼ぎ方」の変化(貿易黒字→第一次所得収支の黒字)は果たして望ましいものだったのか?
  3. 地政学問題:地政学の時代に第一次所得収支は頼りになるのか?
  4. 社会保障問題:グローバル経済の変貌に合わせた社会保障制度のアップグレードを怠ったことも経済停滞の大きな要因なのではないか?
  5. 齊藤誠問題:交易条件の悪化による実質所得の低迷をデフレと誤認してきたのではないか?
  6. リショアリング問題:経済安全保障の観点からの日本への生産拠点の立地は望ましいか?
  7. ブランシャール問題:日本の「r<g」問題をどう考えるか?

図表を含む全文はこちらをクリックしてご覧ください
PDF (約1MB)  *新しいウィンドウが開きます

関連リンク

日経ヴェリタス「債券・為替アナリスト エコノミスト人気調査」エコノミスト部門首位、債券アナリスト部門8位を獲得

チーフエコノミスト 河野 龍太郎が2022年度優秀フォーキャスターに選定 – 「ESPフォーキャスト調査」における高い予測精度が評価

「成長の臨界」を考えるためのえりすぐりの書籍を紹介しています